川柳徒然草平均寿命超して長寿の仲間入り わが国の平均寿命は、 2019 年現在で男性が 81.41 年、女性が 87.45 年となっている。 2065 年には男性が 84.95 年、女性が91.35 年となり、女性の平均寿命が 90 年を超えることが見込まれている。 ...2021.08.03川柳徒然草
川柳徒然草良い夢を見るため枕取り替える 人間は眠っているとき、‘レム睡眠’と‘ノンレム睡眠’を一夜に4~5回ずつ繰り返している。 その間、ほとんど夢を見ている。その夢は、レム睡眠時とノンレム睡眠時では違っている。 体は寝ているけれど、脳は起きているというレム睡眠中は...2021.08.02川柳徒然草
川柳徒然草頭半分覗かせているかくれんぼ かくれんぼは、鬼ごっこと並んで代表的な子供の遊びである。 しかしその歴史は古く、1000年以上も前、中国の唐時代に宮廷の中で行われていた「迷蔵(めいぞう)」という大人の遊びが起源とされている。 日本には、平安時代の初期、遣唐使...2021.08.01川柳徒然草
川柳徒然草ふくろうが夜のカオスに誘い込む 山が迫っている地区に住んだことがある。 年中小鳥の声が聞こえ、春にはヤマザクラなどが咲き乱れて、とても良い環境だった。 ウグイスの鳴き較べなど、都会の郊外とは思えない雰囲気を楽しんだ。 夏の夜、時々フクロウの鳴き声がした...2021.07.30川柳徒然草
川柳徒然草自販機に運命託しみくじ買う 神社に行くと、必ずお神籤を買う人がいる。 おみくじの起源は、室町時代の『元三大師神籤』といわれる。 五言四句の偈文(げもん)で意味を読み取り、運命を判断したようだ。 現在の形になったのは、山口にある二所山田神社の宮司が女...2021.07.29川柳徒然草
川柳徒然草四角四面な男で角印押したがる 現役時代、毎日のように様々な書類が来ていた。 当然、重要な書類には印鑑が押してある。 しかし、単なる会議の通知に公印略という表示をしている案内をしばしば見かけた。 その会議のメンバーとして選任されているのだから、いちいち...2021.07.28川柳徒然草
川柳徒然草ニュータウン シルバータウンに様変わり 各地で、ニュータウンという名がついた、空き地空き家だらけのシルバータウンを目にする。 ニュータウンは、日本が高度経済成長を遂げた1960年代から1980年代にかけ、大都市周辺のベッド・タウンとしての大型団地開発がすすめらた。 ...2021.07.27川柳徒然草
川柳徒然草乾杯でやっと沸き立つ大広間 改まった宴会は苦手である。 特に、盃を持って目上の人の席に行き「お流れを頂戴します」などは大嫌いだ。 したがって、宴が始まっても、ほとんど席を動かない。 態度がでかいと、陰でいう人も居るようだが、そのために世渡りで損した...2021.07.25川柳徒然草
川柳徒然草テレビ見てごみ出しの日を思い出す ゴミ出しは、細かく分別しなければならず、種類ごとに収集日も違うので、つい忘れがちである。 古代の都市は、ごみの層の上に積み重なるように建設されており、すでにこの時代もごみの処理に手を焼いていた様子がうかがえる。 日本では、縄文...2021.07.24川柳徒然草
川柳徒然草尺取虫が測った枝は今日も伸び 尺取虫は、ガの幼虫である。芋虫や毛虫の仲間だ。 尺取虫は、他の芋虫や毛虫より他の蝶や蛾の幼虫よりも腹脚が3対少なく、足が前と後ろの2箇所にしかない。 そのため、長さを計っているような歩き方をすることが、名前の由来になっている。...2021.07.23川柳徒然草