川柳徒然草口達者手足も達者で鼻つまみ 社会に何らかの居場所を見つけ、元気に活動している高齢者は多い。 永年の経験に裏打ちされた豊富な知識は、信頼され尊重されている。 しかし、日本の高齢者は切れやすいと言われている。 労働への意識の違いが、根底にあるのではない...2021.05.15川柳徒然草
川柳徒然草屋根覆うブル-シートに草萌える 近年は、大型の自然災害が増えている。 テレビのニュースを見ていると、災害から日が経っているにもかかわらず、いまだにブルーシートに覆われた屋根姿が映し出される。 被災から数年たつと、シートの上には土が積り、春になれば草が芽吹いて...2021.05.14川柳徒然草
川柳徒然草欲みんな捨ててもぬけの殻になり ’欲’とは、何かを欲しいと思う心であり、生理的・本能的なレベルのものから、精神的・社会的な高次なものまで含まれる。 心の働きや行動を決定する際に重要な役割をもつと考えられている。 仏教では、欲そのものは人間に本能的に具わってい...2021.05.13川柳徒然草
川柳徒然草音信不通良い便りだと思いたい 「便りが無いのは良い便り」ということわざがある。 離れて暮らす肉親や知人から何も便りがない時に、問題があれば何か言ってくるはずだから、手紙や知らせが何もないことは、むしろ無事に過ごしている証拠に違いないと勝手に思い込む。 そし...2021.05.12川柳徒然草
川柳徒然草手術無事終えて生命線を見る 今年も一週間ほど入院して、手術を受けた。 最近は、続けざまに入院手術を受けており、病院食も苦にならなくなった。 今回は尿管結石だから、生命に直結するような大変な手術ではない。 それでも手術前に、麻酔の事や輸血のことなどで...2021.05.10川柳徒然草
川柳徒然草これ以上もう譲れない徳俵 相撲は、20俵の‘たわら’で円形の土俵を作っており、その中で勝負する。 20俵のうち,東西南北の4俵は、普通の俵より俵の厚さ分だけ外側にずらしてある。 かつて、相撲は屋外で行われていたので、雨水を流し出すために取りはずしてあっ...2021.05.09川柳徒然草
川柳徒然草苦労などしてないふりの苦労する 「苦労は買ってでもしろ」、ということわざがある。 しかし、聖人君子じゃなければ、苦労なんかしたくないのが現実だろう。 辞書によると、苦労とは精神的、肉体的に力を尽くし、苦しい思いをすること、とある。 そんな思いまでしても...2021.05.08川柳徒然草
川柳徒然草グー出しておいでおいでと招き猫 招き猫は、右手を挙げた猫と、左手を挙げた猫、たまには両手を挙げた猫もいる。右手上げは「お金を招いてくれる」、左手上げは「人を招いてくれる」と一般的に認知されている。両手上げは「お金も人も」という欲張りな気持ちからかもしれない。見方によって...2021.05.07川柳徒然草
川柳徒然草民宿は地酒と民話のいろり端 旅の楽しみの一つは、食べ物だ。せっかく普段とは違う土地に来たのだから、そこなりのおいしいものや珍しいものを食べたい。 大きなホテルや旅館に宿泊すると、大都会でもリゾート地でも、出てくるものは同じようなものだ。山の中の温泉地で、マグロ...2021.05.06川柳徒然草
川柳徒然草両軍祈願 願いは半分だけ叶う 日本には、神道の神々を祀る社’神社’が全国に約8万5000ある。 この数は、コンビニより多い。 神道は、自然現象など神羅万象に神が宿ると考える、日本独自の民俗信仰である。 「開祖」や「教典」は存在せず、「八百万の神」と呼...2021.05.05川柳徒然草