川柳徒然草

川柳徒然草

耳当たり良い話だが何か有る

孔子は「忠言というものは、素直には聞けないが、役に立つものである」と言っている。 徳川家康は「諫言は一番槍に勝る」と言っている。 人は「甘言」に弱く、すぐ乗ってしまう。 耳当たりの良いはなしには、用心が必要だ。
川柳徒然草

アッツ桜秘話を包んだ色で咲く

アッツザクラ が、花を開き始めた。 我が家のアッツザクラの花は、濃いピンクだがどこかに暗さがある。 アッツザクラのもともとの意味は、葉の厚い桜という、見た目からつけられている。 そこから、「厚桜」と呼ばれるように...
川柳徒然草

福の神去ってゆくのは急ぎ足

狂言に「福の神」という演目がある。 参拝客二人の前に現れた 福の神が「毎年参拝に来るお前達を金持ちにしてやろう。だから酒をくれ」と要求する。 男たちが福の神へ酒を奉げると、旨そうに飲みながら金持ちになる秘訣を歌いはじめる。 ...
川柳徒然草

臨月のママはお腹に語りかけ

妊娠七週目の胎児が、胎盤の中で動いている映像を見た。 すでに、命あるものの行動だった。 出産までに約40週かかるとされているが、その最初期でもすでに生き物として活動していることに感動した。 いよいよ出産が迫ると、胎児は胎...
川柳徒然草

五百羅漢悪友の顔みな揃い

大分県の耶馬渓にある羅漢寺には、日本最古の五百羅漢が祀られている。 全国「羅漢寺」の総本山である。 1300年以上前の大化の改新の頃、インドの僧侶・法道仙人がこの地で修行したことから開かれた岩窟寺院である。 ここには、全...
川柳徒然草

負けてたまるか闘志が燃えるがん病棟

ガンも、近年は不治の病ではなくなっている。 しかし、がんの宣告を受けると身構えてしまう。 がんセンターに入院したことがあるが、雰囲気は暗かった。 中には、今日にも死にそうな顔をしている人もいた。 人間、いつかは必ず...
川柳徒然草

砂時計過去と未来を行き来する

砂時計は、時刻を計ることができず、時間を計測するタイマーとしての役割だけが機能する。 時刻を測ることのできないので、いわば’用のない時計’である。 しかし、多くの場所で砂時計を見かけるのは、不思議な魅力を持っているからだろう。...
川柳徒然草

タンポポをそおっと吹いて風にする

タンポポの、黄色い花が目立つ時期になってきた。花の間には、早くも綿毛が見える。 タンポポの綿毛は、風に乗って飛ばされやすいよう、羽に似た形をしていて、雨の日になると濡れないように閉じ、晴れるとまた開いて飛んでいく。 タ...
川柳徒然草

一病に慣れて生き抜く自信湧く

無病息災という言葉がある。‘無病’は病気をしないことである。 ‘息’には‘止める‘、’鎮める‘といった意味があり、そこから息災は’災いを鎮める‘ということを表す。 もともと‘息災’は仏教の言葉で、‘病気や災害といった災いを、...
川柳徒然草

いつまでもダークホースのままで終え

ダークホースという用語は、競馬界からから生まれている。 前評判は低いが優勝する力を秘めた馬のことであり、日本語では'穴馬'といわれる。 予想外の活躍をして、番狂わせを演じるかもしれない馬のことだ。 つまり、'力を秘めた馬...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました