川柳徒然草

川柳徒然草

無人駅ホームの花が人を待つ

鉄道の旅をしていると、無人駅をよく見かける。 無人駅は、どことなくうらぶれた感じが付きまとい、物寂しい。 国土交通省の集計によると、2020年3月時点では9465駅のうち4564駅 (48.2%)が無人駅ということだ。 ...
川柳徒然草

内緒だと言われて妻にだけ話す

「人の口に戸は立てられぬ」と言うことわざがある。 一方で「世の取り沙汰は人に言わせよ」ということわざもある。 とにかく世間の人は、人のうわさをしたがるものだから、一々気にせずに、言いたい人には言いたいようにさせておく方がよい、...
川柳徒然草

負け犬と言われぬように先に吠え

犬は本来、オオカミと同じように、群れを形成して集団で生活する。 このため主従関係がはっきりしており、強いと認めた相手には逆らわない。 負け犬とは、喧嘩に負けて逃げる犬である。 人間関係においても、強い相手には牙を...
川柳徒然草

説得を受け納得のふりをする

社会生活を送るうえで、時に何らかの説得を受けることがある。 納得できないケースも結構ある。 粘られているうちに、時間切れで不承不承、説得に応じた形にさせられる。 説得とは、何らかのコミュニケーション手段を通して,...
川柳徒然草

使いこなした辞書に新語は見当たらぬ

NHKの放送文化研究所の調査によると、90%の人が「言葉が乱れている」と答えている。 言葉の乱れで、代表的なものに‘ら’抜き言葉がある。 可能の意味の「見られる」「来られる」等を「見れる」「来れる」のように言うことであ...
川柳徒然草

窮すれば見かねて神が顔を出す

「貧すれば窮する」と言うことわざがある。 貧しくなると困ってしまう、と、ごく当たり前のことを言ってるだけである。 後ろに「窮すれば通ず」がつながる。 最悪の事態に陥ってどうにもならなくなると、かえって活路が開ける、と言う...
川柳徒然草

ごめんねが出ずに刺さったままのとげ

「ごめんね」という言葉は不思議だ。‘ご免’というのは、‘許可’を意味する‘免’に、尊敬を表す接頭語‘御(ご)’が付いている。正式に許可や認可することや、その決定を下す者を敬っていう語である。「天下御免」などというときの‘御免’だ。「御免」...
川柳徒然草

五百羅漢 五百の過去を捨てた顔

五百羅漢を祀ったお寺が各地にある。 ’羅漢’というのは、‘阿羅漢’とも言う。 羅漢は、煩悩をすべてなくした人のことで、小乗の悟りを得た聖者のことである。 もはや、学ぶべきものがないので‘無学’ともいう。 釈...
川柳徒然草

黒猫がミステリアスな目でにらむ

黒猫は、イメージするだけでもミステリアスなものを感じる。 物陰から、じっと睨みつけられていると、恐怖感すら覚えることがある。 欧米では、黒猫は‘魔女の使い’とされ、忌み嫌われていた。 そのため、迷信をなくし、虐待...
川柳徒然草

たわ言を聞かぬふりして会議済む

様々な会議がある。 だらだらと、時間だけ取り、何も決まらない会議もたまにある。 会議のための会議が多いのだから、だらだらなるのも当然だろう。 慣れてくると、このような会議でも、うまく時間消化できるようになる。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました