七十を過ぎても超える矩がある

この記事は約2分で読めます。

論語に「七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず」というのがある。

70歳になったら、自分の心のままに行動しても、道を踏み外す事が無くなったということだ。

唐の詩人杜甫は「人生七十、古来稀なり」という詩を残している。

七十歳まで生きる人は、昔から非常に少ないということだから、人生は長くても70歳くらいだった。

今や、人生百歳時代である。

ということは、昔の七十歳は今の百歳くらいの事だったのだろう。

’人生七掛け論’というのがある。

昔の七十が百と匹敵するのだから、まさにその通りである。

これを先の論語に置き換えると、‘百歳になると心の欲する所に従って矩を踰えず’ということになる。

「心の欲する所に従う」とは、自分の思った通りに振る舞うということだから、好き放題に行動するということだ。

「矩を踰えず」とは、ルール違反はしない、社会的に許されないような生き方にはならない、ということだから、世間に迷惑をかけないということだ。

さすがに百歳になると、自分の行動で社会のルールを越えることにはならないだろう。

論語の言葉を七掛け論に置き換えると、57歳で惑わず、71歳で天命を知り、85歳で人の言葉を偏見無く聴く事が出来るようになる、ということになる。

人生七掛け論というのは、かなり説得力がある人生の指針だと思う。

タイトルとURLをコピーしました