衆生の苦掬うがごとく仏の手

この記事は約2分で読めます。

仏像を見るのは楽しい。 顔を見ても、じっと思索にふけっている顔や、優しく見つめている顔、睨みつけている顔など、様々である。

手の形は一層面白い。それぞれの手の形を「印相(いんそう)」または「手印(しゅいん)」と呼ぶ。

奈良・東大寺の大仏は、右手は中指を軽く曲げて‘やあ’とあいさつするように胸前に上げている。

これは「施無畏印(せむいいん)」といい、緊張をほぐし「恐れなくてもいいよ」と相手を励ましているポーズとされている。

左手は中指と薬指を軽く上げて、掌を上向きにする「与願印(よがんいん)」であり、願いを聞いてあげるよという意味である。

鎌倉の大仏は、両手の指で‘輪’を結んでいて「定印(じょういん)」と呼ばれ、仏が深い瞑想に入っている姿である。

京都・広隆寺の弥勒菩薩は、右手の人さし指と薬指で軽い輪を作り、中指を頬にあてて物思いにふけっている。

真言密教の本尊‘金剛界’の大日如来は、胸の前で左手の人差し指を立て、その人差し指を右手で握る形をとり、忍者のような手の形をしている。

これを智拳印(ちけんいん)と言い、仏の智恵の深さを表している。

地蔵菩薩は、左手に如意宝珠、右手に錫杖を持つ形、または左手に如意宝珠を持ち、右手は与願印(掌をこちらに向け、下へ垂らす)の印相をとる像が多い。

手の形は仏像の役割を示しているため、知っておくと仏が身近に感じられる。