無人駅ホームの花が人を待つ

この記事は約2分で読めます。

鉄道の旅をしていると、無人駅をよく見かける。

無人駅は、どことなくうらぶれた感じが付きまとい、物寂しい。

国土交通省の集計によると、2020年3月時点では9465駅のうち4564駅 (48.2%)が無人駅ということだ。

そのほかに、時間帯により駅員が不在となる‘時間帯無人駅’もある。

無人駅の管理は、運営会社や地域住民、併設された設備の管理者によって行われる。

半ば放置されている駅もあるが、地域によっては様々に活用されている。

道の駅や公民館・社会教育施設、郵便局、図書館などが知られている。

中には、喫茶店や理髪店、民宿まであるようだ。

そのような中で、時々花いっぱいの駅を見かける。

ほとんどが、地域の人たちのボランティア活動の成果だ。

しかし無人駅では、手入れに手間をかけるわけにはいかないから、比較的手間のかからない多年草が植えられる。

多年草は、花が終わっても枯れることなく、翌年も花を咲かせる。

毎年種から育てる必要がなく、植えっぱなしで季節が来ると花が咲く。

季節になると花を咲かせるものや、長い期間次々と花を咲かせる四季咲きのもので、色や、大きさもまちまちのほうが好まれる。

よく目にするのは、マーガレットやクレマチス、クリスマスローズなどだ。

昔から日本で愛されてきたキキョウも、夏から初秋にかけて星型をした青紫の花を咲かせており、目にすることが多い。

人の手で、美しく守られている無人駅がたくさんある。