愚図る紳士なだめ写メ撮る七五三

この記事は約2分で読めます。

11月15日の‘七五三’が近づくと、各地の神社は着飾った紳士淑女でにぎわう。

七五三は、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳になったお祝いである。

3歳は「髪置(かみおき)の儀」と呼ばれ、男女ともそれまで髪をそり丸坊主だったが、髪を伸ばし始める。

5歳は「袴着(はかまぎ)の儀」と呼ばれ、男子が袴を着用し始める。

7歳は「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれ、女子は付け紐の着物だったのが、大人と同じ幅の広い帯を結び始める。

11月15日は、鬼が出歩かないとされる二十七宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外のお祝いには吉日とされていた。

天和元年(1681年)11月15日に、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の長男・徳松の健康を祈る儀式を行なったことから、一般にも普及した。

しかし、七五三のいわれには恐ろしい事実も有る。

昔は乳幼児の死亡率が、約50%と非常に高く「七歳になる前の子は神の子」と言われた。

乳幼児期は、当時の戸籍である人別帳や氏子台帳に登録されず、死亡しても死亡届を出す必要がなかった。

7歳になってようやく「氏子入り」とされ、その地域で一人の人間として認められた。

その間、障害があるとかで労働力にならない場合、「神隠し」と称され「間引き」されていたようだ。

「間引き」は「預かったものをまた神様にお返しする」と捉えられていた。

七五三は、子供が無事に成長した証である。

タイトルとURLをコピーしました