議論が平行線のまま終わった、という話を聞くことがある。
平行線だから、もつれなかっただけ良かったなと思うが、聞いているとどうやらもつれたみたいである。
もつれるということは、互いの主張が近づいていたということだから、少なくとも平行線ではない。
議論がすれ違いに終わった、と表現するべきだろう。
議論がまとまらないまま終わることは、水掛け論に終わる、堂々めぐりで終わる、等の表現がある。
妥協することを前提とした、歩み寄りが見られないという表現もある。
議論がまとまらないのは、議論の‘本当の目的’を両者で認識して、それに合わせた議論を行なっていないからである。
話し合っても平行線で、埒があかない。そんな時多くの場合は、お互いの議論に対する認識の差が原因と考えられる。
使われている言葉にも認識の差があることがあり、注意が必要だ。
議論の基準が、‘良い:悪い’または‘正しい:間違い’という基準であれば、歩み寄りの可能性は大きい。
この場合は、‘悪い’と‘間違い’に焦点を当て、それを正して良くする方法を考え、新たに提案することで議論は前には進む。
しかし、‘好き:嫌い’で議論する人がいる場合は、お互いの感情を歩み寄らせることは不可能に近い。
そうなったら議論をしたところで先にも進まないし、改善も何もない。
議論とは、人対人の問題なのだ。