青猫がさまよう街にネオン消え

この記事は約1分で読めます。

萩原朔太郎の詩に「青猫」というのがある。

詩集のタイトルに使ったほどだから、よほど愛着のあった詩だろう。

朔太郎は青猫のことを、英語のblueから「希望なき」「憂鬱なる」「疲労せる」の意味を含んだ、「物憂げなる猫」のことだと、述べている。

そして詩集の題名の『青猫』は、「都会の空に映る電線の青白いスパークを、大きな青猫のイメーヂに見てゐる」としている。

青白いスパークから、どのようにして青猫につながったのか、詩人の感性がなければわからない。

「青猫」を読むと、大都会東京へのあこがれと、疎外感、孤独感、憂鬱などをイメージしているようだ。

都会には、華やかさと同時に独特の憂鬱や絶望などのイメージを持っている。

コロナウィルスに浸食された都会の、普段は華やかなネオンきらめく夜の街には、寂寥感が漂う。

ネオンの文字が一部消えたまま、修理もされずに放置されているのを見ると、経営者の悔しさや絶望感が伝わってくるようだ。

こんな時、裏道にふと入り込んで、ごみをあさっていた猫にじっと見つめられると、ことさらその感が強くなり、憂鬱感が増してくる。

猫がどのような色をしていても、朔太郎の’青猫’が浮かんでくる。

別に、青じゃなくてもよいだろうが、この場合は‘青’がぴったりくる。

タイトルとURLをコピーしました