永遠の平和は無いと知る歴史

この記事は約2分で読めます。

戦争の原因の多くは、経済環境にある。

端的に言うと、食えるか食えないかということである。

生存のための、第一の欲求は食欲である。

戦争の多くは、食糧の分捕り合戦から始まっている。

食料の多くは、穀物を中心とした植物に依存し、植物は気候に依存している。

その気候は常に変動している。

天候不順等による原因で食糧不足になると、為政者は何とか食料を調達し、自分を頼っている民衆の食欲を満たそうとする。

食料調達のためには、食糧のある所に出かけなければならない。

それが、自分たちの縄張りを越え、よその縄張りを侵略することから、戦いがおきる。

歴史的にみても寒冷期には、社会が混乱し大きな戦いが起きている。

現代社会では地峡温暖化が騒がれているが、これはたかだか100年から200年のデータに基づくものであり、地球は長期的にみると寒冷期と温暖期を繰り返している。

2030年ごろからミニ氷河期に入るという学説もある。

近い未来に訪れる寒冷期に、食糧危機を乗り越える科学力が備わっているのだろうか。

日本は、戦争の無い時代が長く続いて、この平和が当たり前だと思っている。

しかし、気候変動は必ず起き、社会不安が起きる。

そのとき、戦争が始まらないとは言えない。

我々は、永遠の平和は無いという歴史的視点で、平和を考えなければならない。

タイトルとURLをコピーしました