NHKの放送文化研究所の調査によると、90%の人が「言葉が乱れている」と答えている。
言葉の乱れで、代表的なものに‘ら’抜き言葉がある。
可能の意味の「見られる」「来られる」等を「見れる」「来れる」のように言うことである。
‘ら’抜き言葉が発展して、‘れ’足し言葉と言うのもある。
可能動詞「行ける」「書ける」などに‘れ’を足して、「行けれる」「書けれる」などと使う。
さらに発展して、‘さ’入れ言葉と言うのもある。
「使いに行かさせる」「休まさせていただく」のように、助動詞「せる」を用いるところで「させる」を用いるなど、不要な‘さ’を入れた表現である。
若者ことばにも、新しい表現が多い。
「あたおか」「乙(おつ)」「微レ存(びれぞん)」「親ガチャ」などの言葉を、これを読んでいる人はどれくらい知っているだろうか?
‘あたおか’は、頭がおかしい人のことを指す。
’乙’は、お疲れ様の略語であり、‘微レ存’は「微粒子レベルで存在している」ことで、わずかしか可能性しかないという意味である。
’親ガチャ’は最近、マスコミでも時々目にする。
カプセルトイ‘ガチャ’からきており、どのような親のもとに生まれてくるかは運任せであるということだ。
そのほかに和製英語や、略語など、新語がぞくぞくと生まれている。
たぶんそのうちのいくつかは生き残って、一般語として定着していくのだろう。