値切ったが店主のにやり気にかかる

川柳徒然草
この記事は約2分で読めます。

‘フリー・マーケット’では、’値切る’ということも楽しみの一つとされている。
出品者との、値切る(=価格交渉)の過程そのものが、珍しい商品を見つけることと並んで、楽しみになっているらしい。
しかし、ようやく値切って満足しても、相手の店主の‘にやり’を見るとその満足感が薄れる。

値切りが可能な店は、次のような傾向にある。
1.初めから『頑張りますよ!』という店なら、価格交渉OKであり、店主も交渉に対しやる気満々である。
2.『物によっては』とか『少しなら』と、消極的な態度を見せる店もあるが、大概は価格交渉OKである。
3.笑ってごまかす店や、『うちは最初から安く設定しているので、厳しいですが…』と言葉を濁すような店も大体OKと見てよい。
4.『すみません…うちは値引きしていないんですよ…その代わり値段には自信有ります』という店は、本当に安い場合が多い気がする。
また、その店の集客用の超目玉品や、いつも切らさずにおいている定番商品は、ほぼ値切りに応じてもらえない
値切り交渉をするのも、時と所を選ぶ必要があるようだ。

値切りがうまい都道府県民といえば、まず大阪人が思い浮かぶ。
大阪人は、日用品を購入する際に値切るのは当たり前である。
消費者行動を研究する関西学院大学の須永努教授によると、「関東では高値で買ったことを誇り、関西ではいかに安く買ったかを自慢する傾向がある」ということらしい。
「中でも商都として発展した大阪はその色が濃い」とも語っている。
様々な地域でビジネスを経験したが、なるほどと思える。

一部では、名古屋人の値切りは「大阪以上」との呼び声も高い。
名古屋人が値切りの本領を発揮するのは、「ビジネス」の舞台である。
売り上げを伸ばして利益をアップさせるより、まずはコストを下げて利益につなげるほうが手っ取り早い。
ということで、徹底的に値切り交渉をするのが名古屋人である。
ビジネスの場では、「見積もり段階、請求書段階、支払い時」の3値切りは当たり前とされている。
さらに、納品時の4回値切りをする者もいるほどだから要注意である。

このように、値切るという行為から見ても、地域性がにじみ出ていて面白い。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

にんげん蚤の市 (河出文庫) [ 高峰 秀子 ]
価格:726円(税込、送料無料) (2024/1/19時点)


タイトルとURLをコピーしました