博物館で’火炎土器’を見た。
実際には、火焔型土器(かえんがたどき)と呼ばれ、縄文時代中期(約5千年前)に使用された土器である。
主に新潟県の信濃川流域から出土する。
粘土紐を張り付けて作られた、深鉢型をしている。
口縁部から4ヶ所に、大きく立ち上がった特徴的な把手状の突起がある。
燃え盛る炎のように見える’のこぎりの歯’のような形をしており、’鶏頭冠’と呼ばれている。
1936年に、新潟県長岡市の馬高遺跡で発見されたものが最初であり、ほとんど東日本で200個以上が発見されている。
日本独特のデザイン形式であり、弥生時代の土器とは比較にならないほど装飾性に富んでいる。
お焦げが付いたまま発見されたものもあるということで、実際の煮炊きに使用されていたらしい。
火焔型土器を始めて見た岡本太郎は、これを見て「なんだ、コレは!」と叫んだ。
そしてその芸術性を高く評価して、それがきっかけで世間に広く認知されることになった。
近くの糸魚川周辺でとれるヒスイも、縄文時代中期のこの時代には、北海道や沖縄まで運ばれている。
佐賀県の唐津周辺の山からとれる黒曜石も、矢尻としてほぼ全国の遺跡から見つかっている。
五千年も前の、装飾性にあふれた独特の芸術的感覚をもち、全国に交流の輪を広げていた縄文人のことを思うと、壮大なロマンを感じる。