川柳徒然草

川柳徒然草

にわか雨ちょうど飲み屋の前で降る

にわか雨に会った時、’不思議’にすぐ近くに’飲み屋がある。世の中は、そんなに都合よくできているとは思わないが、事実である。 心理学的には、能に飲みたいという潜在意識が刷り込まれており、そのアンテナが都合よく情報を探し出してくれている結果らしい。
川柳徒然草

影武者はやたら人目に付きたがる

影武者は、権力者や武将などが敵を欺くために、自分とよく似た風貌の人物を身代わりとさせることである。人目につかなければ、存在理由が無い。 ロシで起きた、プリコジンの乱以後のプーチン大統領の行動は、やたら人目につきたがって、不自然だ。影武者じゃないかな。
川柳徒然草

強いほど影も濃くなる自己主張

ワグネルの創設者、プリコジンがプーチンに対し、反乱未遂事件を起こした。プリコジンにとって、一か八かの、強烈な自己主張だったと思う。SMSで、普段から強烈な不満を発信していたのだから、追い詰められて、こういう行動をとっただろう。強烈な自己主...
川柳徒然草

じゃんけんに勝てる論文読んでみる

じゃんけんに勝つには、数学的アプローチが効果的だ。つまり、確率の問題である。 ’勝つ確率’を考えるのではなく、’’負けない確率’を考えることで、勝つ可能性は高くなる。 このルールを活かせば、神にすがらなくても、あなたもじゃんけんに勝つはずだ。
川柳徒然草

くじ運が強くて嫌な役当たる

くじは、当たってほしい時には当たらず、当たってほしくないときにはよく当たる。たいがいの人はそう思っているようだ。 ロト宝くじの当選番号を分析してみた。ある程度の期間内であれば、相当ずれがあることが分かった。 ’運’は短期的にみれば、偏っている。
川柳徒然草

近道を抜けたつもりが遠回り

プロ野球のイチロー選手は、天才の一人だと思う。彼は「遠回りすることが一番近道」と言っている。そして地道な練習を繰り返した。 それがしっかり身についたから、あれだけの大記録を残せたのだ。 遠回りと思っていてもそれが正しい道なら、早く着く。
川柳徒然草

無駄たくさん詰めて人間らしくなる

無駄というのは、役に立たないこと余計なことであり、効果・効用がないことを言う。単的に言うと、お金や、時間、資源、労力、命などのコストが有効に使われないということである。‘有効に’ということだから、自分の目的や目指しているものと違うものとい...
川柳徒然草

檻の外ながめゴリラの薄笑い

’ヒトの檻’が、各地の動物園に作られている。たくさんの人間が、その中に入り写真を撮ったりして喜んでいる。近くで、ゴリラが檻の中からじっと見ている。その表情を見ていると、どちらが’鑑賞’されているのか分からなくなる。
川柳徒然草

暇だから余計な苦労また見つけ

自分の時間がたっぷりあるということは、贅沢なことだと思う。「高齢期」に入ると、その贅沢をたっぷり味わえる。 ところが、私たちはその暇な時間を無駄に過ごしてしまうことが多い。人は、自分で気ままに使える自由な時間ができると、 その時間を...
川柳徒然草

絆創膏貼って喧嘩に勝った顔

子供は、絆創膏が好きだ。何かあると、すぐ貼りたがる。 そして、貼って貰った時の得意げな顔は、とてもかわいい。 絆創膏は、子供にとって勲章のようなものだろう。 どうせすぐ剝いでしまうのだが、しばらくは得意にさせておきたい。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました