鮮やかに咲いた花ほど先に枯れ

この記事は約2分で読めます。

春になると、一斉に花が咲き始めて、散歩が一段と他の楽しくなる。

早く咲いた花ほどより鮮やかに見えるのは、周りに比較するものが何もないためだろう。

当然、早く咲いた花ほど早く刈れる。

花によって、‘枯れる’という表現は様々だと知った。

桜は‘散る’である。

ぱっと咲いてぱっと散るさまは、まさに散るという表現にふさわしい。

梅は‘こぼれる’である。

梅の木は桜の木ほど背が高くなく、ちょうど目の高さのあたりから、花がぽろぽろとこぼれ落ちていくことから、こぼれるという表現になった。

椿は‘落ちる’である。

椿は、花の根元からポトリと落ちるので、こう言う。

菊は‘舞う’という。

菊は枯れても、花びらは落ちずに垂れていく。

そして垂れた花びらが風に吹かれ、揺れ動く様子が舞っているように見えるため舞うと表現される。

朝顔は‘しぼむ’である。

朝に見事に花を咲かせるが、昼頃にはしぼんでしまっているさまは、子供のころからよく目にしていた。

牡丹や芍薬は、あっという間に花の形が無くなってしまうことから‘崩れる’と表現される。

紫陽花は‘しがみつく’という。

色が褪せても散ることも花が落ちることもなく、剪定しないといつまでも枝に花が付いたままで、ドライフラワーのようになっていく。

日本人の自然に対する感性の豊かさが表れていると思う。