説得を受け納得のふりをする

この記事は約2分で読めます。

社会生活を送るうえで、時に何らかの説得を受けることがある。

納得できないケースも結構ある。

粘られているうちに、時間切れで不承不承、説得に応じた形にさせられる。

説得とは、何らかのコミュニケーション手段を通して,受け手の理性や感情に働きかけ,意見,態度,行動を変化させることである。

相手に、こちらの考えや分かって欲しいことを、納得してもらうための働きかけのことだ。

「説得」とは、字の意味からいうと‘得を説く’だから、誰かが‘得’することを‘説く’ことである。

問題は、誰の‘得’を説いているのかである。

‘私が得することを相手に説く’、を説得だと思っている人も多く見かける。

納得してもらうための説得なら、‘相手が得をすることを私が説く’のが本当だろう。

人間は、自分が賛成する意見しか見えない、いわゆる‘確証バイアス’という強い心理的傾向を持っている。

神経科学者のターリ・シャーロット氏は、80%の人が物事を楽観的にとらえる傾向があると指摘している。

いわゆる‘楽天主義バイアス’であり、状況を楽観的に判断してしまう認識のゆがみである。

自分について楽天主義になる傾向である。

このような機能が重なって、人は誰かに「説得」されることを無意識に拒む傾向を持っている。

‘説得’の本質とは‘わからせる’ことであり、‘納得’は‘わかる’ことである。

誰のための’得’なのか、考えておこう。

タイトルとURLをコピーしました