飛び石の乱れに日本の美を見つけ

この記事は約2分で読めます。

日本庭園に特徴的なものとして、’飛び石’がある。

飛び石の起源は、千利休が岩石や鉱脈の一部が地表に現れている所をみて、茶庭に取り入れられたことに始まる。

茶室へと向かう道の間に、土や苔で履物が汚れないように、土を踏まずに伝い歩きするために配置されていた。

したがって、見た目がいいからという理由だけではなく、実用的な理由もあわせて生まれている。

飛び石を打つ時に’用’(歩きやすさ)と’景’(美しさ)をどの比率で打つべきか、二つの見解がある。

千利休「用を六分、景を四分」とし、千利休の弟子である古田織部や小堀遠州は「景を六分、用を四分」としている。

飛び石は、配置の仕方や大きさによって、真っすぐではなく曲がりくねり、歩く人の向きを変えたり、立ち止まらせる。

こうしてじっくり庭の眺めを楽しませることで、茶室の世界へと誘導する。

ゆっくりとした足取りで、庭の景色を眺めながら楽しんでいただきたいという、「おもてなし」の心が反映されている。

いずれも無理のない足の運びを促すという「用」を目的としているが、風情や侘びといった美も重要になっている。

日本の庭は古来、繊細かつ大胆な感性と手仕事の積み重ねで成り立ち、現代の工場生産的な発想では到底つくり出すことのできない面を持っている。

たっぷりとした空間の処理や、曲線を多用したデザインなど、日本には独特の感性が育っていると思う。

タイトルとURLをコピーしました