兄弟です別姓ですと鰤ハマチ

この記事は約2分で読めます。

‘出世魚’といい、成長に伴い、呼び名の変わる魚がある。
ブリ、スズキ、ボラが、出世魚の御三家と言われる。

ブリ(鰤)は、関東ではワカシ・ワカナゴ(約15㎝) → イナダ(約40㎝) → ワラサ(約60㎝) → ブリ(約90㎝)となる。
関西ではモジャコ(約5㎝) → ワカナ(約10㎝) → ツバス(約15㎝) → ハマチ(約40㎝) → メジロ(約60㎝) → ブリ(60cm以上)と言うようだ。

スズキ(鱸)は、食用はもちろん、釣りの対象魚として人気があり、秋の季語にもなっている。
関東ではセイゴ(約25㎝) → フッコ(約50~60㎝) → スズキ(約60㎝) となり、関西ではセイゴ(約25㎝) → ハネ(約50㎝) → スズキ(約60㎝~)と呼ばれる。

ボラ(鯔)は、水の汚染に強く、海水域から淡水域まで姿を見かける。
関東、関西ともにオボコ → イナッコ → スバシリ → イナ → ボラ → トドと変化する。

ボラは色々な名前で呼ばれても、最後は‘トド’になることから、「トドの詰まり」という言葉が生まれた。
‘結局のところ’とか‘ついに’を意味する。
今日ではどちらかというと、思わしくない結果に終わった場合に用いられることが多い。

国語辞典の‘出世魚’の項には、例としてコイが載っていることもある。
コイは、登竜門の伝説から出世魚と呼ばれるようだが、成長しても呼び名は変わらない。

歌舞伎や落語の世界などでは‘襲名’が行われる。
しかし芸が、名前通りのレベルとは限らない。

タイトルとURLをコピーしました